エンテロウィルスってなんなんでしょう?って思って、少し調べてみたら、
出てきたのが「手足口病の原因ウイルス」・・・(ん?聞いたことあるな、ここ数年 子供たちに流行してたやつね)
「急性胃腸炎」
それと「小児麻痺にもなる場合がある」・・・(なんか怖い感じ)
あと「ヘルパンぎーナ」・・・(いよいよわからん?)
ざっくりでわかったのが、
「感染しやすい夏風邪の原因とされているウイルス」
えらい多くの種類があって現在発見されているものが67種、発見された順で、単に通し番号が付けられている。
まだまだ、はっきりとわからない事があるらしいです。
また、小児麻痺を引き起こす「ポリオ」。 予防接種がいきわたった日本では、ほとんど聞かなくなりましたが、ポリオもこの種類のウィルスです。
エンテロウィルスに戻りましょう。
注意すべきは、子供、幼児がかかりやすいこと。
季節に関係なく、流行する。
同時期に何種類かのエンテロウィルスが流行している。
種類が多いため何度もかかってしまう。
発熱、咳、のどの痛み、だるさ、下痢、~まさに風邪の症状。
ほとんどの場合は、軽度ですむか、大人のように発症しない場合もあります。
ただこのエンテロウィルスには、特効薬やワクチンが存在しません。
発熱を抑える、痛みを止めるなどの対処療法しかありません。
なので、感染を未然に防ぐことが一番重要です。
うがい、手洗い、できればマスク着用~
インフルエンザ予防対策とほぼ同じですね。
経口感染、飛沫感染します。排便からもウィルスがでます。
治療薬がないというのに、このエンテロウィルス、種類によっては重症化してしまう場合があるのです。
エンテロウィルスD68は 症例は少ないですが、ポリオのような急性弛緩性麻痺を引き起した例があります。
同じく71が原因で起こる「手足口病」は脳炎、髄膜炎のような合併症になる場合があります。
高熱、嘔吐、や頭痛が続くようなら早くお医者さんの診察を受けてください。
薬はないし、ワクチンもないし、とにかく、予防が一番です。
つきなみですが、手洗い、うがい、の励行です。